山室恭子著、大江戸商い白書(講談社選書)を読むと、江戸時代の商家の意外な姿が浮かんできます。
同書によると江戸時代の日本は、現在の国勢調査顔負けの細かい人口統計、商業統計がとられていました。そのデータによると、江戸時代の江戸の商家の平均存続年数はわずか15.7年だといいます。
なお、現在の企業の平均寿命は2014年のデータで23.5年です。江戸時代は現在よりもゆとりがあるイメージですが、実は現在よりも厳しいビジネス環境であった、というのが意外です。
またその厳しさは業種によって大きく異なり、専門性が低く同業者が多い業界ほど、存続年数は短かった様です。
最も存続年数が短い業種は「つき米屋」の8.1年、次が「炭薪仲買」の12.9年です。この2業種は生活必需品を扱っている上に差別化要素が少ないため、競合が多く厳しい業界だった様です。
逆に専門性が高く同業者が少ない業種ほど長寿で、「薬種問屋」の場合で38年になっています。
では、前述の「つき米屋」や「炭薪仲買」の様に、差別化が難しく競争が激しい業種の場合は何を行ったら良いのでしょうか?
例えば東証一部上場企業で、創業1666年の大手機械専門商社、ユアサ商事はもともと「炭薪仲買」でした。
競争が激しい「炭薪仲買」の中で同社はいかに差別化を図り、350年経った今も、業界No1の企業として存続できている理由は何なのでしょうか?
ユアサ商事は京都で創業し、その後、江戸に店を持ちました。
ところが炭を売っていても儲かりません。そこで炭を買ってくれる客である鍛冶屋に炭を渡し、その引き換えとして鍛冶屋がつくったハサミや農具といった金物をもらい、金物を売る様になりました。
現在で言うところの「サプライチェーンの統合」ということです。その結果、同社は発展を遂げました。
余談ですが、同社の仕入先の会の名称は「炭協会」、販売店の会の名称は「山炭会」といいます。ここでいう“炭”というのは、創業事業が炭を扱っていたことに由来します。
話を戻すと、差別化が難しく競争が激しい業界のセオリーは、お隣の業界の商品を扱うこと(=サプライチェーンの統合)です。こうしたセオリーも、今も昔も変わりません。
これを今の時代に置き換えると、今、機械工具商社はネット通販やEDIなどの影響により、従来の物販では採算ラインの利益率を維持できなくなってきています。
従って、炭屋が金物を扱い始めたのと同様に、お隣のサプライチェーンの商材を扱わなければ、今後の生き残りは厳しいと思います。
では、お隣のサプライチェーンとは何か?それはズバリ「部品加工」です。そこで、2015年11月12日(木曜日)東京会場にて、機械工具商社「部品加工」ビジネスモデルセミナーを開催することに致しました。
よく、企業は三代目(=創業60年前後)で行き詰る、と言われますが、これは三代目が放漫になるから、ということが理由ではありません。
どんな業界にも60年に1度は産業構造の変化が訪れます。その変化に対応できた企業は次の60年を乗り切ることができますが、対応できなかった企業は行き詰ることが理由だと思います。
ぜひ、下記セミナーのご案内をご覧いただければと思います。
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/315799.html
製造業・工場経営の最新ノウハウ資料を見る