注目のキーワード

製造業・工場経営の最新ノウハウ資料を見る

片山和也の生産財マーケティングの視点【褒めても部下が育たない理由】

4月となり、新入社員が配属されてくる時期となりました。新入社員
は最初に配属される上司でその後のビジネス人生が決まる、とよく言
われます。人が育つか育たないかは環境により決まりますが、部下に
とっての最大の環境は直属の上司です。特に新入社員を部下に持つ管
理職は、その新入社員の人生を左右する重大な存在であることを自覚
しなければなりません。

部下を育成する上でよく「褒めて育てろ」と言います。最近私が強く
感じることは、この「褒めて育てろ」という言葉の意味を正確に理解
していない管理職が多いことです。
「褒めて育てろ」という考え方には賛否両論があります。先日のある
業界誌に、トラスコ中山の中山社長のコメントが掲載されていました。
中山社長曰く「褒めると多くの社員が、そこで成長が止まってしまう。
褒めて育てるという考え方は疑問だ」とのことでしたが、実は私も同
意見です。「褒めて育てる」が通用するのは、本当の意味で自立した
プロが相手の場合だけです。実際には「褒める」「叱る」のバランス
をとる必要があります。

新入社員など、相手が半人前の場合は「叱る」のウエイトが大きくて
よいでしょう。自分の給料分が稼げるようになってきたら「褒める」
のウエイトを増やし、さらに自分の給料分を稼ぐのは当たり前で会社
に利益をもたらす段階になったら「褒める」主体でいいでしょう。

私は船井総研社内でも、どちらかといえば厳しいマネージャーとして
知られています。しかし私も実験的に「褒めて育てる」を実践してみ
ましたが、結果は前述のトラスコ中山の中山社長のお話通り、本人の
成長が止まっただけでした。
船井総研の管理職は、部下を育成する義務があります。部下をコンサ
ルタントとして一人前に育成できないマネージャーは、結果的に管理
職を続けることができなくなります。そうした私の経験でいえば、
「褒めて育てる」の真の意味は「期待して育てる」ということだと思
います。

褒めるだけで育つかといえば、それは大いに疑問です。しかし一つ間
違いないことは、「期待」しなければ部下は絶対に育たないというこ
とです。私の経験でいえば、「あいつはダメだ」「使えない」と言わ
れるような部下でも、その上司が部下に対して「期待」をかけてやれ
ば、少なくとも戦力化するレベルには引き上げられます。
逆にいくら優秀な部下でも、上司からの「期待」が得られなければ
中々伸びないようです。
こうした現象を、心理学の世界ではピグマリオン効果といいます。ピ
グマリオン効果とは、人は期待されるとその期待に応えようとする現
象のことです。

部下に期待をかけるためには、その部下の長所を見つける必要があり
ます。どんな部下にも必ず長所があります。もし長所が見つけられな
いとすれば、それは上司の能力が低いからです。あるいは部下のこと
をよく知らないからです。その部下の長所を見つけ、その長所を伸ば
すべく期待をかけて教育すれば、部下は早期に戦力化します。

やはり組織はリーダーで99パーセント決まるのです。

生産財マーケティングのことなら生産財マーケティング.COM>>> https://seizougyou-koujoukeiei.funaisoken.co.jp/

製造業・工場経営の最新ノウハウ資料を見る

関連記事

アクセスランキング

製造業・工場経営.comを運営する船井総合研究所が提供する各種サービス

ものづくり経営研究会オンデマンド
ものづくりグロースクラウド

無料経営相談の
お問い合わせ